canno-shiのすこしみらいを考える

現在と過去を通じて少しだけ未来を考えるためのブログです。予測ではないですが、ありたい未来を考えていく気持ちです。

問題そのものではなく、自らが生み出した問いと格闘せよ。

アインシュタインの有名な言葉が、問いと解決の関係について、非常に重要なことを示している。

 

いかなる問題も、それを作りだした時と同じ意識レベルで解決することはできない。

The problems that exist in the world today cannot be solved by the level of thinking that created them.

つまり、意識の階層を上げなければその問題の本質は見えないし、当然解決策も出てこないということだ。
では「意識の階層を上げる」とは何かと言えば、それはその問題をより包括的に捉え、違う文脈に置き換えたりこれまでとは違う切り口で分解したりできるような糸口を見つけるということだ。

 

例えば、死の恐怖に怯える人が「死ぬとはどういうことか」という問いを立てたとする。
このままでは何ともとっかかりがないが、死の対義語として生があると思えば「生きるとはどういうことか」という問いに変わる。
これも格闘するにはふわふわとした相手だが、ここからより考えを進めて「生きるとは万人にとって同じ体験なのか?(違うはずだが、それを前提に考えていないか?)」「死ぬことで何を失うことが怖いのか?それは生きている間に大事にすべきものか?(大抵の場合本当に大事なものは別にある)」「これまで死んでから生き返った人はいないのか?(臨死体験というものがあるようだ)」などと色々な問いを立てていけば、少なくとも幽霊を相手に取っ組み合いをするようなことにはならないだろう。

 

ここで行ったのは「生は死を含む概念である」という意識の変更であり、死そのものではなく生の中にある死を捉えることで、最初の「死ぬとはどういうことか」に答えようとするものだ。

この正しさは別にして、一応「逆転」という発想を用いているのでオズボーンのチェックリスト的にも間違っていないと思われる。

 

オズボーンのチェックリストを使ってアイデアを自動的・強制的に出す方法

 

また、この「問いの質を上げる」ということについては、安宅さんの「イシューを見極める」という考え方が役に立つ。
それは「具体的な仮説を正確な言葉にすること」だ。

言葉にすることで「最終的に何を言わんとしているのか」をどれだけ落とし込めているかがわかる。言葉にするときに詰まる部分こそイシューとしても詰まっていない部分であり、仮説を持たずに作業を進めようとしている部分なのだ。

 

例えば先ほど「死」という言葉を何気なく使ったが、この言葉も非常に曖昧だ。
漠然と考えると老衰による死を考えるが、事故死もあるし自殺を考えることだってできる。
法律上は「失踪して7年間経ったのち、失踪宣告の申立ができ、認められれば死亡」と認められる。
つまり、現代社会には肉体的な死と制度的な死があることがわかる。
基本、生きている人が恐れるのは前者だが、後者を知ることで、前者の死をより相対的に見ることができる。

 

個々人にとって「理解する」とは「納得する」とほぼ同義(ここを分けて行動できる人もいるが)であり、そのための方法は人それぞれだが、人間は比較と直感の2つで物事に対して納得すると思っている。
つまり「AはBより良い」か「Aは感覚的に素晴らしい」のどちらかである。
多くの人は、感覚的に素晴らしいものを後付けで比較し「やっぱりAが良い」という納得感と選択した意識を持つものだ。

 

さて、話が逸れた。
今回言いたいことは全てタイトルに現れているから、実はこれ以上書くこともない。
死について書きたかったがためにこのテーマを後付けで思いついたとしたら、ここまで読んでくれた人はどう思うだろうか。
しかし、それすらも別にどうでもよく、自分にとって「現時点での死」はすでに過去のものになっていることが再認識できたことが重要だ。
もう少し「死」が身近になった時、また取り組むテーマになるのだろう。

 

そろそろ次の問いに取り組むべき時が来ている。
ベーシックインカムの話はその一部ではあるが、本当に戦いたい相手とは少し違う気もしている。
新しい問いを探索する。この時間が楽しいことを、どれだけの人が共感してくれるだろうか。