canno-shiのすこしみらいを考える

現在と過去を通じて少しだけ未来を考えるためのブログです。予測ではないですが、ありたい未来を考えていく気持ちです。

自分を幸せにする手段を選んで表現する、ということ。

一緒にブログ企画をやっているYSさんが、昨日以下の記事をアップされていました。

 

「好き」を語ることは人を幸せにするのか否かserayumi.wordpress.com

 

タイトルを見て本文を読んだ瞬間に「あ!視点が自分と全然違う!」と驚いてしまいました。
なぜなら、語る主体としての自分(しかも「自分の好きなこと」を!)の幸せではなく、聞く相手の幸せを気にしているという視点自体が新鮮なものだったからです。

 

だって、素朴に考えたら、自分の好きなことくらい好き勝手に話してもいいじゃないですか。
それなのに、その行為が相手の幸せに影響するかを考えるという……しかもそれが、自然に表現されている。
これって凄いことだと思いますし、逆に自分は無意識的に「語る人(書く人)と聞く人(読む人)の幸せは別にある」と思っていたことに気づかされました。

 

さて、最終的には「書いたらいいと思う。それで自分が幸せになるなら。」という結論に落ち着きますが、元々「人と人の相互作用」という感覚に疎かった自分を整理するためにも、もう少し書き進めてみましょう。

 

さて、自分はどんな立場なのかと言えば、好きなことを語るのも聞くのも好きです。
ただし、いつでも好きというわけにはいきません。
これから少し細かくしてみます。

 

まず、語る方から。
これには、話す人や話題によって大きく2つのパターンがあると思っています。
それは「好きなことを好き勝手に気持ちよく話せること自体が幸せ」と「好きなことを通じて共感・理解しあい深められることが幸せ」というものです。

 

前者の場合、話し手がフォーカスするのは「いかに気持ちよくしゃべれるか」です。
この場合、話題としては恋愛や友人関係など、身近な出来事が選ばれがちです。
聞き手としては「いかに気持ちよく喋らせるか」が重要ですから、ここで必要なスキルは「傾聴」です。
しっかりと頷いたり相手の話を遮らないことで、話し手の舞台を整えてあげること。
それが理想的な関係だと言えるでしょう。*1

 

一方で後者の場合、話し手は「いかに深く理解しあえると感じられるか」にフォーカスします。
この場合の話題としては、趣味や学問など、少し込み入ったテーマとなるでしょう。
ここで聞き手が「傾聴」のスキルだけを使っていては、話し手としては不満です。
自分の話をどれだけ聞いてもらったところで、相手の反応がないと「理解しあえた」という感覚に至らないからです。

 

ここはやはり「見識や常識」といったスキルを発揮してもらって、宇宙の話であれば「そう言えばイーロン・マスクが太陽系に植民地を作るって言ってるけどどう思う?(最新事情についての理解)」とか、魚釣りの話であれば「この前○○川に釣りに行ったけどあそこはいいよ(釣り好きは次に行く場所を探しているはずという予測)」などと返してほしいものです。
いわゆる、エスプリの効いたトークと呼べるものがこちらかもしれません。

 

次に聞く方。
こちらには「楽しい・面白い話を聞いているのが幸せ」と「楽しそうに話している人と一緒にいるのが幸せ」の2つがあると思っています。
もちろん両方重なるのが一番ですが、上記のうちどちらを選ぶかは結構人によってわかれるのではないでしょうか。

 

さて、冒頭で私は「語るのも聞くのも好き」と言いました。
もう少し詳しく言うと、語る場合は後者の「深く理解し合う」ことを求めます。
身近にあった話などはあまり興味がなく、お互いに関心がある事項について深め合えているとき、とても楽しい気持ちになります。

 

聞く方に関しては「楽しそうに話している人と一緒にいるのが幸せ」です。*2
自分語りであれ小難しい話であれ、「自分が相手の幸せに一役買っている」というのは悪い気はしませんし、「自分の問いかけにより相手の思考が深まっている」というのも、非常に喜ばしいことです。

 

逆に言えば、どれだけこちらが反応しても「好きは好きだけど不満や愚痴も多い話」は聞いていて面倒くさくなりますし、「レベルが違いすぎて反応のしようがない」場合には、聞き手として申し訳なくなります。

 

一般の会話だとそこまで語り手・聞き手がはっきり分かれることはないかもしれません。
ただ、個人的には「好きなことを語ることで幸せになれるのなら、どんどん語ったらいいじゃない」と思います。
「そんな風に振舞っているあなたを見ると、こちらも幸せになってくるんですよ」と。

 

ましてや書き物であれば、読むも読まないも、反応するもしないも自由ですから、余計に書き手のエゴを出したらいいと思うのです。
より多くの人に読んでもらうとか、ネガティヴな反応がこないとかは、好きなことを書くこととはまったく別の次元の話です。

 

書き手は読者を想定すべきというのはその通りですが、その想定した結果が100万人の大衆なのか、どこかにいるかもしれない、たった一人の同じエゴを持つ相手なのかを選ぶ自由はあるはずです。

 

個人的な反省として、好きなことだけ書いていても共感してくれる人は現れないという現実があるため、伝え方は非常に重要だと思っています。
しかし、だからと言ってそれが書き手のエゴを否定する根拠にはなりません。
書くことと伝えることは、まったく別の行為だからです。

 

ここまで書いてくると、私は結局文章を書くことが好きだし、それを通じて誰かが少しでも「面白いなぁ」とか「なんかいいなぁ」とか思ってくれていれば、趣味のブログとしては十分に幸せです。
ただ、書くことがそれほど好きでなかったり、苦手な人にとっては、また別の捉え方があるのだと思います。
それこそ「何のために語るのか」や、「何を求めて聞くのか」と同じように。

 

もしそうであれば、好きなことを語るのにあえて「書く」という手段を取らなくてもいいのかもしれません。
絵を描いてもいいし、独白を録音してもいいし、詩を作ったっていい。
そうして、自分がしっくりとくる方法で好きなことを表現できるのなら、それが一番「幸せ」なのではないかと思うのです。
その領域においては、絵の上手い下手だとか、音声は聞きづらいとか、そういった指摘は野暮ってものです。

 

自分がもっとも幸せになれる表現の手段を持っているということ。
それを通じて、幸せになってくれる人がいるということ。
それって何だか、とても素敵なことだと思いませんか。

*1:アドバイスはいらないからとにかく黙って聞いて共感だけしてね、というのがこちらの典型です。

*2:もちろん時間的な限度や、相手との関係性というのはあります。

「健康」から考える、言葉を自分なりに捉えるということ。

仕事を始めて約5年半になりますが、昨日初めて体調不良で会社を休みました。
立っても座っても横になっていても腹痛が酷く、病院に行ったら急性腸炎と診断されました。

 

どうやら「小腸に普通は溜まらないガスが溜まっている」とのことで「いっそ腹をかっさばいてガスを出したら楽になるんじゃないか」とか思ってました。猟奇的ですね。
今日はだいぶ落ち着いて、こうしてブログも書けるようになりました。
昨日からプリンと水分しかとっていないので、とても痩せそうな気がします。
すでに今年に入ってから、5kgも体重が減っているというのにね。

 

さて、まったくの偶然ではありますが、実は近日中に「健康」をテーマにブログを書こうとしていたのでした。
きっかけは、先日とてもお世話になった元上司と飲みに行った際、以下のような話を聞いていたためです。

 

曰く
・普通の人は、健康を「病気ではない状態」だと思っている。
・仕事をきちんとする人(一流の人)は、「自分のパフォーマンスを最大限に発揮できる状態」だと思っている。
・この認識の違いが、その人の仕事ぶりや普段の生活の違いになる。

 

実際、WHOでは健康を以下のように定義しています。

 

健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。

| 健康の定義について | 社団法人 日本WHO協会

 

WHOの定義は難易度高すぎるのでは……?と思うのですが、元上司の話と合わせて考えると、次のようなことが言えそうです。
つまり、健康とは「身体的な好調・不調」ではなく「最大限自分の力が発揮できる環境にあるかどうか」の話をしているということです。
もしかしたら「そんなの当然だよ」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、自分にとっては新しい言葉の解釈でした。

 

確かに、最近本屋に行くと「最強の睡眠法」や「シリコンバレーの食事法」なんてタイトルの本が並んでいます。
同じようなタイトルの本が並んでいるということは、それなりに売れているのでしょう。
ただ身体の調子を整えるだけでなく、より高いパフォーマンスを安定的に出すために、日常生活を改善する。
これが、一流のビジネスマンにとって重要なことなのでしょう。

 

ただ……というか、ここからは雑談として読んでいただきたいのですが、果たして「より高いパフォーマンスを出すために日常生活を仕事に最適化する」という選択をすべき人って、世の中にどれぐらいいるんでしょうか。
「日本人の9割に英語はいらない」ではないですが、この考え方もまた、1割ぐらいの人に該当するものではないかと。
ただし、その残り1割が面白い仕事を見つける可能性が高いのも、また事実だと言えそうですが。

 

「健康」であれ「成果」であれ「仕事」であれ、言葉の捉え方の違いがそのまま、その対象に対する取り組み方の違いになります。
成果を「言われたことをやること」とするか「自分なりに101%を実現すること」とするかでも違います。
仕事はより多くの捉え方がありますが「時間をお金に変換すること」とするか「能力をお金に変換すること」とするか「能力を使って望みを実現する手段」とするかによって、向き合い方がまったく変わってきます。

 

自分は、今回の急病もあって健康に対する意識が変わりましたから、より「健康的な」生活を送るようになるでしょう。
ただ、他にも気づいていない「捉えきれていない言葉」が、まだまだたくさんあります。
それらを1つ1つ学びつつ、その上で何を自分の血肉としていくか。

 

そんなことを思うと、もっと多くの言葉に出会いたいと、そう感じるのです。

「自分の強みを知る」ことは「人生の中での仕事の位置付けを決める」ための必須科目だと思う。

仕事をする中で「自分の強みを活かす」という発想と出会うことがあります。
実は私、この言葉があまり好きではありませんでした。
おそらく、学校での試験の経験が尾を引いているのだと思います。

試験では、どんなに得意な教科でも満点は100点や200点です。
苦手な教科が足を引っ張れば、合計得点の順位はすぐに下がりますから、全部を満点に近づけることが「正解」です。
このような中で「苦手をなくす」思考法が、ぐんぐんと育まれていたのでした。

そんな自分ですが、最近では「自分の強みを活かす」という発想は現在において必須のスキルだと思うようになりました。
なぜなら、それがないと「今よりも自由な・望ましい人生」が生み出しづらくなっているからです。

ここで言う「強み」とは、その人の資質であり習慣です。
ざっくり言えば「それをやり続けるのが当然であること。他の人から見たら不思議なのに、その人にとっては普通のこと」です。
文章を1日に12時間書き続けても平気な人は、その強みを活かして作家やライターになる道を選ぶことがあるでしょう。
そしてそれは、辛くともそれなりに自由で望ましい人生のはずです。

一方で。
作家になりたい人がいた場合、戦うべき相手は上のような人たちです。
類まれな表現のセンスや独自の経験を持っていたとしても、一定量の文章を書くという行為において勝つのは難しそうです。
これは他のことでも同じで、あなたが努力して苦しい思いで事務作業をしている間に、隣の人は「淡々と作業を進める強み」を活かし、楽しくスイスイと作業を進めているかもしれません。
そんな状況で、隣の人よりもよい業績をあげることは、なかなか大変なことでしょう。

ここまでの話で「自分の強みを活かす」ことの重要性は、少しご理解いただけたと思います。
このあと、普通であれば「あなたの強みの見つけ方は」とか「強みを活かすための心構えは」とか続くのでしょうが、そこはストレングスファインダーや他のブログに譲ります。

自分が興味があるのは「なぜ強みを活かさないと生きづらい世の中になったのか」であり「そのためにどんな精神構造の変化が必要なのか」なのです。
なぜなら「強みを活かした方がよい」ことを正しく理解するには、この2点を納得する必要があると思うからです。

さて、いよいよここからが本題です。
上記2つの問いに関して、少しずつ掘り下げていきましょう。

●なぜ強みを活かさないと生きづらい世の中になったのか
結論から言うと「知識労働の時代になったから」と言えそうです。
もう少し言うと、付加価値や生産性の高さがないと、仕事として評価されない時代になったからです。
苦手なこと、弱みに属することをやっても、良いものはできないし、疲れて時間もかかります。
得意なこと、強みに属することであれば、改善方法も思いつくし、取り組んでいても楽しくすぐにできるでしょう。

逆に言えば、先ほどの作家の話と同様、そうした強みを活かしている人と戦っているうちは非常に不利のため、自分も早く強みを活かせる領域を見つけることが必要です。
これは仕事以外の話も同様で、「強み」と「それを活かす領域」はセットで考えなければなりません。
「働くのは苦手だが家庭のことは何やっていても楽しい」と、バリバリ働くのが幸せ!という相手と結婚して専業主夫になる道を選んだ男性は、きっと素敵な人生を送るでしょう。


●そのためにどんな精神構造の変化が必要なのか
2つ目の質問は少しやっかいです。
周囲を見渡すと「たいした強みとか持ってないし」や「そんなこと考えたくないし」といった人がいます。
というか、自分がそうでした。「強みを活かした方がよい人生が送れそうだぞ」と薄々感じていたにも関わらずです。

では、なぜ多くの人が「自分には強みがない」と思ってしまうのか。
それが必要だと分かったとしても「とはいえ面倒だし」と思ってしまうのか。
その鍵は、強みを活かすために必要な2つのステップにありました。

・ステップ1:自分の人生には自分で責任を持たなければいけないという確信(諦め)
人によっては当たり前のことです。
自分の人生は、他の誰によっても肩代わりしてもらえません。
ですが、実生活ではそうでもないのですよね。

困ったら誰かが助けてくれます。
お金を払えば嫌なことでも誰かがやってくれます。
難しい問題も、ネットで調べればある程度答えが出てきます。
そんな世の中で「人生に関しては自分で責任を持つのだよ」と言われても、なかなかピンときません。

それ以上に困難なのは、「自分の人生は自分で責任を持つほど重要なものなのか?」という問いです。
「生まれたからには命を大事にしなさい、この世に一人だけのあなたなんですよ」と言われたところで「何言ってんだこの人」と思う人も大勢いると思います。
望んで生まれてきたわけでもない、そもそも生きているのが辛い、未来にも希望がない。
いっそ死んでしまいたいが、それもできずに生きている。

そのような人にとって、「自分の人生に責任を持て」というのはまったく響かない言葉です。
では、なぜ同じ言葉が響く人と響かない人がいるのでしょうか?
それが、ステップ2の話です。

・ステップ2:自分を大切にできる、自己肯定感がある
自分の人生に自分で責任を持てるかどうか。
それは、自分を大切に思い、自己という存在を肯定できているかにかかっています。
自分が大事なら、自分の人生も大事なはず。
そうしたら、それをコントロールすることにも責任が生じますよね。
少なくとも、他の誰かに自分の人生の手綱を渡すことはないはずです。

そして、自分を大切にできるかは、信頼できる他者がいるかどうかにかかっています。
大切な人に大切にされたからこそ自分を大事にできますし、信頼できる人がいるからこそ、自分の存在も肯定するに値する価値を持つのですね。

しかしこれは、実は非常に難しい問題です。
なぜなら、信頼や愛着の問題は幼少期の親との関係性によって大きく左右されますし、一度信頼を築けなかった場合、大きくなって自分から他者と信頼関係を作るのは、非常に困難を伴うからです。

ここまで見てくると「自分の強みを活かす」ことがなぜある人にとっては難しく、別の人にとっては簡単かが分かります。
その人が自分の人生に責任を持っているか。自分を肯定し、他者と信頼に基づく関係を構築しようとしているかどうか。
この前提や覚悟の有無が、強みに向き合うために必要な要素だと言えるでしょう。

この問いを通じて、自分の中では「健全な自己肯定感こそが現代をよく生きるうえでの重要な概念だ」ということをより確信しました。
一方で「現代は健全な自己肯定感を持ちづらい時代だ」ということも、同じくらい確信しています。
先にあげた「他人は信頼できない。自己肯定感もない。自分の人生に責任なんて持ちたくない。いっそ死んでしまいたいが、それもできずに生きている」というのは、わりと今でも普通に思います。
周囲にも同じように考えている人が(どこまで本気かはわかりませんが)結構います。

自分も含めた彼ら・彼女らはどうしたらその精神構造から脱却できるのか。
これから大人になる人たちが自分みたいな思考に陥らないためには、世の中にどんな役割が不足しているのか。
答えは一定見えていますが、それを実現する術がまったく見えていません。
それを少しずつ明らかにしていくことが、これからの自分の1つの方向性になりそうです。

どうすれば「アニメ市場に新しいユーザが入りやすくなるか」という問い。

 

自分はいわゆるオタクと呼ばれる人間*1ですが、ご多聞にもれずアニメもそれなりに見ます。

 

例えば、7〜9月のシーズンで見ているアニメを挙げるとこんな感じ。
メイドインアビス
プリンセス・プリンシパル
・NEW GAME!!
地獄少女 宵伽
賭ケグルイ
ボールルームへようこそ
異世界食堂
FateApocrypha
魔法陣グルグル (2017)
将国のアルタイル
バチカン奇跡調査官
・DIVE!!
僕のヒーローアカデミア

 

感覚的には、そのシーズンで見ているアニメが5本以内だと「今期は不作だなぁ」と思い、8本くらいだと「いい感じに楽しめてるな」、10本超えると「お、今期は豊作だな」という感じです。なので、今期は今のところ豊作です。

さて、先月の記事ですがサイバーエージェントとCygameseが大規模なアニメファンドを作ったというニュースが出ていました。

30億円規模のアニメファンドをサイバーエージェントとCygamesが組成。AbemaTVオリジナルも - AV Watch

 

深夜アニメの市場規模(消費者の支払い総額)が約2兆円*2という中で30億円というと少なくも見えます。
ただ、アニメ制作という観点だと深夜アニメを1作品作るのに約3億円かかると言われていますので、10作品に投資できる規模感です。
実際の制作環境や、サイバーエージェントが自社の宣伝・放送網を使えることを考えると、もっと多くの作品に投資できるでしょう。
10作品のうち1作品でも大ヒットすれば、そのIP(知的財産)を使ってゲームやグッズ、舞台やカフェなど様々なチャネルで収益化でき、投資額を超えるリターンが期待できるというわけです。

 

他にも色々な会社がアニメ・キャラクター業界に投資をしており、次の収益のタネとして育てているわけです。
それはアニメ市場がある程度魅力的だからなわけですが、ではその市場はきちんと育っているのか?というとまだまだ限定的だなと思っています。

 

実際、アニメやキャラクターの裾野の広がりは大きなものがあります。
君の名は。」のようなアニメ映画が興行収入約250億円を達成して社会現象となり、スマホゲーム市場が広がることで、カジュアルにゲームをする人も増えています。
また、LINEスタンプなども、キャラクターの新しい市場として確立されてきています。

 

ただし、そこからアニメをTVやオンデマンドで視聴したり、BDやDVDを買ったり、そのアニメキャラクターのグッズを購入したりとなると、一気にハードルが上がります。
なぜなら、大多数の人にとってアニメやキャラクターへの消費は圧倒的に「非必要不可欠」なので、消費の習慣がない人が超えるべき壁が高いからです。*3

 

そうした中で、企業としてもより一般性の高いジャンル(アパレルや日用品)にキャラクターを提供したり、広告宣伝に使ってもらったりと色々な工夫をしているわけです。
まさにキャラクターを活用した付加価値の付与ですが、それ自体はアニメ市場に人を増やしているわけではなく、すでに好きな人が消費できるモノを増やしているだけにすぎません。

 

間口を広げるだけでなく、いかにその扉をくぐりやすくするか。
例えばウォークマンが音楽を持ち運べるようにして抜群に音楽が日常に溶け込んだように、アニメを見るという行為を日常化させることができるか。
こうしたことを考えていかないと、どれだけアニメを作ったり、そこからのキャラクター展開を広げたりしても、「オタクというほど深くもなく、メインというほど広まってもいない中途半端なカルチャー」という状況になってしまうのではないか。
録りだめているアニメを見ながら、そんなことを思ったのでした。

 

 

*1:「オタク」という言葉の定義が広すぎるのと、それに対する自分なりの捉え方も様々なので、こうした非常に曖昧な表現になるのです

*2:産業統計の調査・発表 | 日本動画協会。ただし、アニメ制作に関わる会社の売上総額は2,000億円程度にとどまるとも言われている

*3:一方で「ご飯を1食減らし安い家にすんででも好きなキャラクターの商品を買い続ける」という人もいるので、人間というのは面白いなと思います。

東京に出てきて「あ、いま少し心が死んだ」と思った瞬間の話。

久々に終電まで飲んだ金曜夜、満員の京浜東北線に乗ったところで思い出したので書きます。
これは、それなりの田舎で18年間暮らしたのち関西のそこそこ都会の大学に通い、東京という彼の地元の70倍の人口密度を誇る大都会で仕事を始めた男の子の話です。

 

彼の地元は、当然のように車文化でした。
駅というのは県外に出るために行く場所であり、それ以外の移動はもっぱら車によって行われていました。
大学では自転車が主要な移動手段となり、同じく電車に乗るのはアルバイトか、競馬場に行くときくらいのものでした。


彼が初めて関西で電車に乗ったとき、不幸にも時間通りに目的地に着けませんでした。
なぜなら「普通」と「準急」と「急行」と「特急」の違いがわからず、とりあえず「普通なら間違いなかろう」と思って乗った結果、全然進まなかったからです。
おかげでアルバイト先に遅刻してこっぴどく怒られることとなるのですが、一体何が悪かったのか、当時の彼には分からなかったのです。

 

さて、話は東京にまで移ります。
4年間、そこそこの都会で過ごし電車にも慣れていた彼は、自分に自信を持っていました。
「もう俺も電車に乗れない田舎者じゃないぞ。普通と急行の違いだって分かっている」と、意気揚々と通勤電車に乗り込むのです。
いえ、この言葉には少しだけ嘘が混じっています。
人が多すぎて乗れる気がせず、彼は電車を見送ってしまうのです。

 

彼は思いました。
「きっと今の電車が混んでいただけだ。1本待てば空いた電車がやってくるに違いない」
しかしその後、待てど暮らせど一向に空いた電車はやってこないのです。
それどころか、その乗れる気がしない電車に、多くの人が身を投げ入れるではありませんか。
これが都会か……と彼が実感するには、一往復の通勤で十分でした。

 

さて、ここまででもだいぶ心にダメージを受けていましたが、「死ぬ」という言葉を使うまでではありませんでした。
彼の心が死ぬのはまさにこの後。
実際に電車に乗った時に起こるのです。

 

話を分かりやすくしていきましょう。
彼の心が少し死ぬのは「不特定多数の人と触れ合って移動していること」が原因になっていたのです。
満員電車は言うまでもなく、普通に座っていて隣の人と肩が触れ合うのも、彼にとっては驚きでした。
「なんでゼロ距離で見知らぬ他人と過ごさねばならんのだ」と、気恥ずかしいやら気まずいやら、彼の心はかき乱されていったのです。
自分の肩や背中にいる人の顔をそれとなく見てみると、全員が一様に諦めたような表情で、何も感じていない様子だったのが、さらに彼の心に傷をつけました。

 

「なるほど。ここでは『見知らぬ人と身体が触れ合う』というのは特別なことではないのだ。だから相手は遠慮なく体重をかけてくるし、自分が掴んでいるつり革を平気で掴んでくるのだ」と、彼は一人納得したのです。
そうして数ヶ月が過ぎた後、彼もまた「誰かと密着していても何も感じない心」を手に入れました。
その時にこう思ったのです。「あぁ、俺の心は今、少しだけ死んだのだ」と。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

もしも「都会の人は冷たい」という話ができるなら、その一端は満員電車にあるのではないかと、少しだけ本気で思っています。
周りへのチャンネルが開いている人には耐えられない空間が、周囲への鈍感さを増す要因になっている。
そうして鈍感になった個人は、見知らぬ他人への興味を無くしていく。
その結果、無関心で冷たい個人が出来上がる。

 

とはいえ、今日も道端で倒れたご老人を周囲の人がさっと助ける場面に遭遇しましたし、「都会の人は冷たい!」というのも正しいとは思いません。
ただ、細かな変化に気づいたり、自分の感覚を研ぎ澄まし大事にしている人というのは、そんなにいないのではとも思います。

 

このブログは深夜2時の川辺で書いていますが、風の音や虫の声、流れる水の匂いなど、様々な刺激を受けています。
仕事中のオフィスでそういった音や匂いを意識することは、ほとんどありません。
こうした状況を打破し、五感を大事にして日々を過ごすこと。
これもまた、最近大事にしていることだったりするのです。

気軽にシェアできない体験を作るということ

最近「フォトジェニック」然り「バズる」然り、個人・企業問わずSNSでのシェア(とそれに付随する「いいね!」)を最大化することを目的に沢山の施策が行われています。
 
それはそれで大事なことで、誰にも知られずに終わるくらいなら、多くの人に知ってもらうためにSNSを活用するのは当然だと思います。
(だからといって、炎上や虚言を意図的にやるのは道徳的に良くないと思いますが……。)
 
一方で、最近強く思うのは「本当に素晴らしい体験をしたのなら、それは気軽にシェアしたくないと思うのでは?」ということです。
「1番のオススメのお店は教えたくない」という心理が近いでしょうか。
 
気軽にシェアできる話題というのは、誰もが共感できる一般性の高いものです。
一方で、本当に自分にとって大事な経験をした場合、その物事自体を公にシェアするかと言えば、そうではないと思うのです。
なぜならその経験は、その人個人に深く紐付いた独自性の高いものであり、他人と共感したり分かち合ったりするのが難しいものだと分かってしまっているからです。
 
ただし、個人で楽しむばかりで客層が広がらないと、人気や利益が出ずに続かなくなるというジレンマもあります。
そのジレンマを乗り越えて「特別な経験を提供しつつ、確実に客層を広げて、しかも質は落ちない」ために何ができるのか。
それを実現しうるとしたら、それは一体どんな施策なのか。
そんなことを、最近はよく考えています。
 
1つ考えているのは、これまで書いてきたことと反する部分もあるのですが「特別な経験を何とかして届けようとすること」がその答えの一部なのでは、ということです。
 
分かり合えないものを分かち合おうとすること。
自分の中にある、とても大事だけれど表現できないものを、なんとか言葉やイラストや、その他の表現に乗せて伝えようとすること。
そうした行為の積み重ねが、深いところでの共感を生み出しうると思うのです。
 
ここまで考えてみると、つまるところ重要なのは「いかに自分なりの深い体験をするか」だと言えそうです。
この点については「五感の重要さ」というテーマで後日また深掘りしますので、どうぞお楽しみに。

半休半労のススメ

今日は奥さんの誕生日だったので、せっかくなら一緒にいれる時間を作ろう!ということで午後からは家で仕事をしていました。
先週から業務を調整して、ミーティングがなければ家でできる仕事がほとんどなのは、とても良いことだなぁと思っています。

 

そして、家に帰ってからもすぐに仕事をするわけでなく、まずは10分昼寝して、起きたら妻と世間話をして買ってきたケーキを食べて、「あー仕事やるの面倒くさいなー」とか言って、そこからガッツリ仕事を進めるわけです。

 

設備がある場所で行う仕事はなかなか上記のようにはいかないでしょうし、人によっては「そんないい加減な形で働くんじゃない!」と言われそうでもあります。
ただ、生涯働き続ける可能性がある時代に、仕事に全てのリソースを割くのは戦略として拙い気がするし、パフォーマンスを高く出し続けるためにも定期的に「半分休みながら働く」という感覚は非常に重要だと思うのです。
(普段は普通に終日働いていますが、それすらも「本当に必要か?」と思っています。)

 

もっと率直に言ってしまえば、自分にとっては奥さんの大切な日にできるだけ一緒に過ごして、美味しいものを食べて、ゆっくり話すことが、人生のあらゆる面でレバレッジのきく、有効な時間だと捉えているのです。

 

ちなみに、職場の人間関係を大事にするロジックとしてよく「職場の人間と過ごす時間の方が家族よりも長い。」という話が言われます。
そこで、以下の要件でちょっと計算してみました。

・22歳から働き始め、65歳までの43年間働く。
・平日は11時間仕事をする。家にいる時間は7時間である(その他は睡眠、通勤など)
・30歳で結婚し、夫婦ともに80歳まで生き、50年間を一緒に過ごす。
・土日は仕事はしない。夫婦で過ごす時間は10時間とする。

 

この時、会社で過ごす時間は115,885時間です。年にするとまる13年間分です。
とても長いですね。
では夫婦で過ごす時間はというと145,750時間です。年にすると約16年間分。
約3年、3万時間分も、夫婦で過ごす時間の方が長いのです。

 

そもそも結婚するしないとか、夫婦関係がどうあるべきかとか、そういった議論も重要ではありますが、それを横に置いたとしても、限られた自分と時間というリソースの中で、どこに力を注ぐのかは非常に大切な考え方だと思います。
そこに対して、若干冗談ではありますが「半休半労」のような、「仕事は全力でやるべき!」といった考えとは別のものをぶつけることで、別の視点も獲得できるのかなと思っています。

 

こういう話を考えていると、結局は「個人として強くなろう」「自分にとって望ましい環境を構築しよう」という2つの話に集約されてしまうのですが、、、その細部に大事なことがあると信じて、書き続けてみましょうか。